転職エージェントの仕組みをご存知の方は多いと思います。ビジネスモデルを理解した上でエージェントを使いこなしましょう。それは・・・
転職エージェントのビジネスモデル
転職エージェントは一言で言えば「紹介業」です。
企業にあなたを推薦して、無事入社すると紹介料としての成功報酬を企業に請求出来る仕組みです。
つまり転職エージェントにとって求人を依頼する企業は大事な「顧客」ということになります。
企業に紹介する人材は先方が満足するレベルでなければいけません。
転職エージェントは営業マンと考えるとわかりやすいと思います。
あなたに紹介される求人が必ずしも希望する仕事とマッチしていないのは当然のこととも言えます。
エージェントから見てあなたが「出来る仕事」を紹介するのです。
あなたは恐らく「やりたい仕事」を探しているのでしょう。
紹介される求人のミスマッチはむしろ喜ぶべき
転職活動に入る前にあなたは「転職の目的」「転職理由」「転職の方向性」を明確にしましたよね?
転職エージェントから紹介される求人がこれらからズレている場合には応募する必要はありません。
問題はあなただけでそう判断すると、転職先の可能性が狭まることです。
転職エージェントをせっかく使っているのにもったいないです。
あなたの意に沿わない求人が紹介された時には、エージェントはあなたを【企業に推薦する候補者】として見ていることを把握しておきましょう。
エージェントは企業に誰でもいいから紹介する訳ではないのです。
エージェント自身の信頼性に関わってくるからです。
「いつも良い人を紹介してくれる」と企業に見てほしいので、誰でもいいはずはないですよね。
ということはあなたに紹介する場合は必ずその理由があるはずです。
あなたが出来そうもないと思ったとしても、エージェントは別の可能性を感じているのです。
なので度合いにもよりますが少々のミスマッチ求人はむしろ喜ぶべきです。
あなたの方向性に広がりが出てくるのですから。
「少し違う」と思ったら、喜んでください。
そして迷わずその求人紹介の理由をエージェントに聞いてください。
目から鱗かもしれませんよ。
エージェントの能力もその回答でわかります。
納得できない回答ばかりでしたら、そのエージェントと付き合うのはおすすめしません。
早めに担当者を変更してもらいましょう。
転職エージェントも商売なので、すぐに対応してくれるはずです。
転職活動をする上で転職理由は軸ですから、変えてはいけません。
転職の目的についても同様です。
ですが転職の方向性は業界・職種を限定してしまうリスクがあります。
転職エージェントを使いながら、上手く方向性の修正をしていきましょう。
例えば同業他社への転職を考えていたとしても、異業種であなたのキャリアが活かせる場へと広げていくのも転職の方向性としては問題ありません。
転職理由に矛盾しなければ、転職の方向性は「ガチガチに」決める必要はないのです。
転職サイトやハローワーク求人を上手く使う
転職サイトやハローワークで応募したい求人を見つけたら、あなたはどうしますか?
転職活動を始めたばかりの頃は以下の原則を守るのが良いでしょう。
- ハローワークで見つけた求人はハローワーク経由で応募
- 転職サイトで見つけた求人は転職サイトから応募
- 転職エージェントから紹介された求人はエージェント経由で応募
転職活動に慣れてくると転職方法の使い方もわかってきます。
転職エージェントは企業にあなたを推薦してくれる転職方法です。
転職エージェントとハローワーク・転職サイトとは違います。
現実問題として、直接応募の「誰の推薦も受けていない」応募書類を全部は読んでいる時間はないのです。
前職で書類選考を山ほどやりましたので、転職エージェント経由と直接応募の応募書類の扱いに違いがあることは事実なんです。
不平等だと言われるかもしれません。
しかし企業では中途採用だけを専任の仕事としている訳ではありません。
他にも仕事を持っているのです。
そういう意味ではエージェントが適任だと判断した人に求人を紹介する転職エージェント経由の方が、企業にとっては有り難いのです。
しかも応募者が入社するまでは無料なのですから。
これは企業が採用の一部を転職エージェントに外注していることと同じなんです。
外注費は入社しない限り発生しないので、企業にとっては有難いのです。
ハローワークや転職サイトに良い求人が掲載されていない理由はそこにあります。
採用担当者の人件費をトータルで考えれば、転職エージェントに頼んだ方がずっと安いのです。
この辺りは世間で誤解があるようです。
成功報酬が発生するかしないかの単純な考え方では真実はわかりません。
直接応募の場合は採用する方がとても大変なんです。
その分人件費もかかるんです。
転職エージェントに払う成功報酬くらいで済むわけはありません。
固定費ですから。
しかも直接応募の場合は企業から見ると効率が悪いです。
ハローワーク経由での応募書類の中には何ページにも渡るまとまりのない職務経歴書も多く、面接への通過率は直接応募の場合は低かったと記憶しています。
原因は明らかで応募者以外、チェックが入っていない履歴書・職務経歴書だからです。
転職エージェントなら書き直しさせられるレベルのものが直接応募の書類にはとても多かったです。
これを解決するにはあなたならどうしますか?
転職サイトで仮にあなたが希望する条件に合う求人を見つけたらどうしますか?
そうです!
その求人を転職エージェントへ相談してみるのです。
エージェントは営業ですから、転職エージェントの求人にするように売り込みに行ってくれるでしょう。
すでに取引先かもしれません。
逆に事情があって取引先とは縁がないのかもしれません。
いずれにせよ取引先が増えるということは、エージェントが紹介できる求人が増えるということです。
あなたのためというよりはエージェント本人の成績のために頑張るでしょう。
またエージェントは転職のプロです。
あなたに紹介可能かどうかも客観的に言ってくれます。
もし紹介できないということなら、内定の可能性はないと思ってよいです。
つまり転職活動が効率的にできるのです。
私も転職サイトで見つけたある求人を転職エージェントに相談してみたことがあります。
結果としてはエージェントの求人になりましたが、私に紹介はされませんでした。
理由としては年齢制限で引っかかっていたそうです。
転職サイトから応募していたら、無駄な時間を過ごしていたと思います。
結果が来るまで気をもんでいたでしょう。
転職エージェントに求人を持ち込むことで紹介の可否もわかることがメリットです。
まとめ
- 転職エージェントのビジネスモデルを良く理解しよう
- エージェントからミスマッチな求人を紹介されたら、その理由をぜひ聞こう
- 転職サイトやハローワーク求人で応募したいものを見つけたら転職エージェントの求人にならないか相談してみよう
【おすすめ】初めての転職で登録したい転職エージェント11社を厳選