第二新卒の方は転職の際にキャリアを問われることはあまりありません。社会人経験が3年程度と短いことがその理由です。そうすると多くの求人では新卒とほぼ同等の年収になってしまうのも事実です。もしも数千万クラスの年収がもらえる求人・企業に転職することが可能だとしたら、あなたに挑戦する気持ちはありますか?たとえそれがとても困難なことだとしても。今回の記事はあくまでそれに挑戦したいと考える方限定のものです。
【相談無料】第二新卒限定、戦略コンサルになりたいならこれを読め!
私はエンジニア出身なので話題はどうしても製造業の話になってしまうのですが。
どの業種でも同じことだと思います。
多分。
70年代〜80年代後半にかけて日本のメーカーはジャパン・アズ・ナンバーワンとして輝いていました。
特に電機メーカーや半導体メーカーはすごかったですね。
しかし今、日本の企業にそのような力はありません。
見る影もありません。
欧米はもちろん中国や韓国にも負けています。
中国が日本の技術を必死で盗んでいたのは今は昔の話です。
なぜ日本のメーカーは技術でも安さでも負けてしまってしまったのでしょうか?
本当のトコロは誰にもわかりません。
おそらく、、、「改革」が日本人は好きではないからではないでしょうか?
現状維持が心地よいんですよね。きっと。
日本人として良くわかる気がします。
これがまずかったんですかね。
今の日本の企業はユーザーのニーズがつかめていないのではないでしょうか?
例えばテレビで考えてみましょう。
昔は高品質のカラーテレビを作っていれば売れたかもしれません。
でも今は多くのユーザーは高画質のテレビを欲しがっているでしょうか?
そもそもテレビなんてなくてもほとんどの方は困らない世の中です。
スマホで全て済みますから。
テレビだってスマホで見れば事足りるんです。
そうなると画質なんてどうでもいいんですよね。
テレビなんて安ければ安いほど良いとユーザは思ってるんじゃないかな?
ユーザの一人としてはそう思う訳です。
テレビ1つとってみても日本はお客さんの要望に応えていませんよね。
というかニーズをつかめていませんよね。
日本のメーカーはそもそもマーケティングしてないんですから。
売れるものをリサーチするという大事なことを殆どの日本のメーカーは忘れているような気がします。
エンジニアはスペックばかり気にしているんですが、それは仕事ですから仕方のないこと。
そこは経営者が軌道修正すべきです。
このようにメーカーに限らず企業って課題だらけです。
企業によって温度差はもちろんあります。
自動車メーカーは一番シビアに現状をとらえているでしょう。
技術的課題も経営戦略の問題だと思いますよ。
一部上場企業であれ、利益率の高い企業であれ、中小企業はもちろんのこと、各企業それぞれに課題があります。
事業についての課題は全てが経営問題に帰結します。
少なくとも私はそう思います。
GoogleやApple、そしてFacebook、Amazonが今の地位を得ているのはその経営戦略にあります。
MicrosoftにGoogleが現状で頭一つ抜きんでているのも戦略が優れているからです。
勝つためのシナリオを実行したんですね。
売れるものをあらかじめリサーチし開発するのはシンプルであるが故にとても難しいことです。
しかし彼らも彼らなりに成功していても経営課題をかかえています。
それは主に5G時代に向けての経営戦略でしょう。
イノベーションを生み出すための。
イノベーションを生み出すためには、既存製品の改善だけをしていたのではダメです。
なので結構厳しいのではと推測します。
どんな企業にも悩みはあり、それは尽きることがありません。
シンプルに分類すれば企業にとっての経営課題は以下の2種類です。
- 今抱えている経営上の課題
- 今後の戦略で抱えている経営上の課題
果たしてこれらは社内だけの人員で解決できる問題なのでしょうか?
影武者ならぬお助けマンが必要ではないでしょうか?
戦略コンサルはこんな仕事です
これらの多くの企業が抱えている経営上の課題を解決するために戦略コンサルがいます。
何事を成し遂げるにも戦略と戦術が必要です。
目標を達成するためのシナリオを【戦略】と呼び、戦術はその具体的手段、計画を言います。
これは一般的に言われていることです。
経営においては言うまでもなく戦略が重要です。
戦略コンサルは企業の経営層から事業計画や新規授業などの相談を受け、それに対して解決型提案をする仕事です。
私は以前在籍していた会社でコンサル的な仕事をしていたのでわかるのですが、様々な部署とネゴをしたりする地道な面も多いです。
派手なことばかりではありませんでした。
戦略コンサルでは論理的思考をベースとして、以下のことが大事です。
- 現状把握
- 分析
- 課題抽出
- 解決策の提案
- 実行
- 検証
顧客は企業の経営層を相手にすることが多く、やりがいのある仕事です。
新卒で普通に入社したらまだ上司に意見するなんて考えられない年齢ですよね?
例えあなたが非効率だと感じたとしてもです。
自らがそれを提案する勇気は20代では難しいかもしれません。
それに比べると戦略コンサルはあなたとほぼ同年代の人々があなたの会社の経営陣に堂々と提案できる職業なんです。
当然ながら年収も1000万円以上です。
それだけ価値のある仕事をしているからです。
もしも戦略コンサルに少しでも興味があるのでしたら、挑戦してみてはいかがでしょう?
一度きりの人生ですから。
やらずに後悔するよりは、やって後悔しませんか?
どうすれば戦略コンサルになれるのか?
それでは戦略コンサルになる方法にはどんな方法があるのでしょうか?
情報化社会の現代では「情報弱者」が致命的となります。
確かに頭の良さも大事ですが、それよりも情報収集力と洞察力。
戦略コンサルでは特に抜きん出ている必要があります。
直接応募
戦略コンサルに限らず、おすすめできない方法です。
労力の割には見返りがなく、非効率だからです。
この業界の面接は特殊です。
あなた一人で面接突破できるならいいですが、コスパに見合わない転職方法ですね。
特化型転職エージェント
コンサルに特化した転職エージェントを使う方法です。
これについては直接応募よりはずっと良いと思います。
ここでもネックになるのは面接です。
全て無料で転職支援してくれる転職エージェントの場合はあなた一人にかける時間に限りがあります。
コンサルティング業界への転職は100倍以上の競争率と言われていますので、この方法をとるのでしたら実績のない転職エージェントは避けるべきです。
コンサル業界への転職で比較的評価の高い転職エージェントは以下です。
ランスタッド

上記は業界通のコンサルタントが数多く在籍していることで有名です。
ここを使えばあとはあなたの努力次第で何とかなるかもしれません。
これもコスパで考えましょう。
あなたが転職にかける工数、つまりコストに見合うかどうかです。
一般的な転職と違いコンサル業界への転職では面接対策がとても難しいです。
転職エージェントを使ってみて、難しいなと感じたら撤退する勇気も大事です。
コンサルスキル養成所に通うような別な方法もありますので。
戦略コンサルスキル養成所がおすすめ

先ほど書いた転職方法に比べ、確実な方法があります。
戦略コンサルへの転職で最も重要で難しいのは面接です。
それを講義と面談の両面から徹底的なサポートをしてくれるのがSTRATEGY:BOOTCAMPです。
スタッフは全て元外資系戦略ファームコンサルタントですので、面接対策の仕方を具体的に指導出来ます。
転職エージェントにありがちな的外れなアドバイスはありません。
Resolve&Capitalの社長と直接お話しさせて頂きましたが、とても気さくな方で話しやすくコミュ力抜群でしたね。
講師もやっているそうなので、あの社長の指導に従えば間違いなく戦略コンサルになれると思います。
STRATEGY:BOOTCAMP

24歳以上、関関同立、MARCH以上の学歴の方であれば一層おすすめできるコンテンツです。
戦略コンサルになるためにはやはりある程度のポテンシャルが必要であるからです。
それをクリアしていて、興味のある方であればまずは相談してみてはいかがでしょうか?
STRATEGY:BOOTCAMP

まとめ
戦略コンサルになるためには直接応募であなた一人の実力で面接突破できるでしょうか?
転職エージェントを使えば、面接突破できるでしょうか?

それでも迷いがありますか?
なぜ迷っているのでしょうか?
情報弱者にはならないでください。
成功する人は見る前に飛べる人です。
すぐに行動に移せる人です。
戦略コンサルは言うまでもなく行動力が必要です。
あなたは行動力はあると思っていますか?
迷っているのでしたら悪い癖ですよ。
行動力のある人は迷いません。
それでも迷っているのであれば無料カウンセリングで相談してみましょう。
無料カウンセリングを受けるのも迷いますか?
あなたは戦略コンサルになりたいんですよね?
誰でもなれるわけではありませんよ。
カウンセリングであなたの未来を相談できないなら諦めたほうがよいです。
もしくはあなた一人で内定を勝ち取ってください。
このコンテンツは未来永劫あるわけではありません。
一分を無駄に生きてはいけません。
迷っているんなら相談だけでもしてみましょう。
それであなたの不安が解消されるかもしれません。
話を聞いてみて納得できなければ生徒になる必要はもちろんありません。
ただし断る勇気もない人は無料カウンセリングには参加しないほうがいいでしょう。
それに戦略コンサルではなく別な道を探した方が良いと思います。
情報弱者にならないようにくれぐれも気をつけてください。
STRATEGY:BOOTCAMP

本記事ではコンテンツ詳細を書いていないのはそちらを読んで頂いた方が良いと判断したからです。
どちらにするか決心はつきましたか?
無料カウンセリングに相談する方は以下のリンクをクリックして右上の「無料カウンセリング」を押下し、個人情報を入力後「申し込む」ボタンを押下してください。
STRATEGY:BOOTCAMP
